ストップモーション(さ行|動画制作に役立つ用語集)
東京で動画制作するならビジネス動画が得意な【ポライズン東京】がおすすめ! > 動画制作に役立つ用語集 > 用語集あかさたな行 > ストップモーション(さ行|動画制作に役立つ用語集)

ストップモーション(動画制作に役立つ用語集)
ストップモーションとは、静止している人形や粘土などの物体を少しずつ動かしながら撮影し、それを連続再生することで、あたかもそれ自身が連続して動いているように見せるアニメーション技法。正式にはストップモーション・アニメーション(Stop motion animation)といい、コマ撮り(こまどり)とも呼ばれる。
いまではCGが当たり前の時代だが、CGが定着する前まではストップモーションの特殊技術が主流だったと言われている。歴史的に見ると、20世紀初頭に映画の特殊撮影技法として考案されたのが始まりとされ、CG技術が発達する1980年代までは様々な映画で特殊効果として用いられてきたといわれており、中でも1933年に公開された映画「キングコング」は有名である。しかし1993年公開の映画「ジュラシック・パーク」以降、長編映画における特殊撮影技術としての役割はCGに取って代わられることとなった。現在では映像表現手法の一つとして主に短編作品などで使われている。
NHKのEテレ、教育系の番組では、高度で高品質なストップモーション・アニメーションが多用されているので、見ていてとても面白いものです。
![]() |
ポライズンは、テレビ番組の制作からWeb動画や採用動画、商品プロモーション、サービス紹介など、ビジネスシーンで使う動画・映像の制作を専門とするプロ集団です。また動画広告の運用サービスもしております。ご興味がございましたら、お気軽にお問合せくださませ。 |